悠々談談

日々思うことを、つらづらと

東京駅が通過駅になった意味

 新幹線以外は、東京駅は通過駅になってしまった。東海道線も始発駅ではなくなった。伊豆方面の特急、近距離特急以外は特急の発車はなし。逆に常磐線方面の特急はあるけどね。

 そもそも、なぜそうなったか?

 すべては高輪ゲートウェイ駅と周辺の開発があったからだ。駅周辺は、かつてはブルトレ車両基地だったし、東京駅起点の東海道線の車庫だった。ブルトレをまずなくし、そして東海道線東北線と繋げることで、車庫の場所を空かせて、ビジネスシーンをつくりだす。

 ビジネスシーンの活性化には時間がかかるとしても、今は、副作用の方が多い。まず、東北方面の人は上野、湘南方面は東京で、待てば座れたのがなくなった。着席で帰るにはグリーンか特急。

 あと、宇都宮で事故とかあると、東海道線まで止まってしまう。たしか、上野神田間の混雑緩和とかいう名目だったが、その検証はおこなっているのだろうか?この事故る話はしてたでもそう。

森林公園発元町中華街行きなんて、通しでのるひとはそんなにいまい。

 結局のこるのは、お店、物販と飲食店。海外の駅舎みると旅情そそられるが、いまの東京駅にはそれがない。待合室も雰囲気がわかない。

 銭儲けのための鉄道になりさがった。事故が起きてないだかまだマシ、というべきか。

 

長距離の場合、 私はもう鉄道に踏ん切りつけて、飛行機を多用するようになった。空港にもお店はたくさんあるが、少なくともいまの鉄道より旅情を味わえる。

 

鉄道好きには耐えられない現状です。