悠々談談

日々思うことを、つらづらと

戦争の中の日常を描く映画

 戦争映画というと、四六時中戦場シーンか、悲惨なシーン連続が定番だった。そして、昨今も永遠のゼロなんていうのもあった(苦笑)。

 

 そういう戦争映画や、あと文章を読んできたせいか、庶民も暗ーく沈んでいるように思っていた。昭和一桁の時代なんて真っ暗な社会情勢なんじゃないかと思っていた、まして、対米開戦以降なんて。

 でも、そこに人間がいて、家族がいて、男がいて女がいれば、笑いもあれば、涙もある。今と変わらない社会がある。もちろん、戦争の影は確かにある。それでも、庶民は

一生懸命生き、恋もし、笑いもした。そして、究極の所で、戦争という毒牙が襲いかかってくる。でも、それに毎日、「欲しがりません勝つまでは」と苦虫潰していたわけではない。

 それを認識させてくれた映画は山田洋次監督の「小さいおうち」で、このドラマの主人公のお手伝いさんタキの平成版を演じている大伯母倍賞千恵子から話を口述筆記していく妻夫木聡が発した言葉。

「おばあちゃん、それはないよ、その時代、226とかあってそんな明るいはずないよ」

 はずはなくても、社会というのはそうやって動いて、そこに庶民の日常があったのだ。

 それは「この世界の片隅に」で、すずが言った言葉にも感じる。

 

「すぐ目の前にきたあ思うた戦争じゃけど、今はどこでどうしとるんじゃろう」

 

これは配給で並んでる時の言葉。そして、少ない素材を使って家族の食卓を用意する。配給がなくなれば雑草かったり。庶民は、鬼畜米英だあ、贅沢は敵だといわれながらも必死に生き抜いていた。そして、時に笑い、ながら。それは、お国のため、というよりも今を生きるに必死だったと思う、庶民は。

 

 それでも、戦争は最後にはそれを破壊にかかってくる。

 

そのコントラストの描き方は、「小さいおうち」「この世界の片隅に」共通するものがあるような気がする。

 

 

戦争を描く映画

 戦争映画というと、四六時中戦場シーンか、悲惨なシーン連続が定番だった。そして、昨今も永遠のゼロなんていうのもあった(苦笑)。

 

 そういう戦争映画や、あと文章を読んできたせいか、庶民も暗ーく沈んでいるように思っていた。昭和一桁の時代なんて真っ暗な社会情勢なんじゃないかと思っていた、まして、対米開戦以降なんて。

 でも、そこに人間がいて、家族がいて、男がいて女がいれば、笑いもあれば、涙もある。今と変わらない社会がある。もちろん、戦争の影は確かにある。それでも、庶民は

一生懸命生き、恋もし、笑いもした。そして、究極の所で、戦争という毒牙が襲いかかってくる。でも、それに毎日、「欲しがりません勝つまでは」と苦虫潰していたわけではない。

 それを認識させてくれた映画は山田洋次監督の「小さいおうち」で、このドラマの主人公のお手伝いさんタキの平成版を演じている大伯母倍賞千恵子から話を口述筆記していく妻夫木聡が発した言葉。

「おばあちゃん、それはないよ、その時代、226とかあってそんな明るいはずないよ」

 はずはなくても、社会というのはそうやって動いて、そこに庶民の日常があったのだ。

 それは「この世界の片隅に」で、すずが言った言葉にも感じる。

 

「すぐ目の前にきたあ思うた戦争じゃけど、今はどこでどうしとるんじゃろう」

 

これは配給で並んでる時の言葉。そして、少ない素材を使って家族の食卓を用意する。配給がなくなれば雑草かったり。庶民は、鬼畜米英だあ、贅沢は敵だといわれながらも必死に生き抜いていた。そして、時に笑い、ながら。それは、お国のため、というよりも今を生きるに必死だったと思う、庶民は。

 

 それでも、戦争は最後にはそれを破壊にかかってくる。

 

そのコントラストの描き方は、「小さいおうち」「この世界の片隅に」共通するものがあるような気がする。

 

 

軍都呉 そして 「この世界の片隅に」

  こんなにこの映画でブログを連発することになるとは思わなかった。

  呉という町は軍都で、人口は明らかにされず、一説によれば50万とも言われていたが、確証のある数字ではない。しかし、この映画を見て、呉は広島のような都会ではないが、賑やかな町だったということはよくわかった。

  また、その人口の多くが、海軍であるとか、海軍工廠で軍艦や潜水艦を作る仕事に従事していたというのも、この映画で出てきた。軍縮条約の時、軍艦が作れなくなって失業者があふれた、とかね。

  さらに、その当時の、つまり海軍工廠時代の建物が依然として現役であったり、あの映画の中ですずが町に出る時通った三ッ蔵といい、空襲で焼野原になったとはいえ、今も残っていたり。

 ちょうど、私の母親は、映画の晴美と同じくらいの年齢で呉で育った。親の見た、軍都呉の追体験という側面もこの映画には自分にはあるように思えた。

この世界の片隅に ようやく映画評

 この世界の片隅に。周作(すずの旦那さん)の母親が言った言葉「みんなで笑って暮らせたらええ」。これが一番心に残る。政治はみんなが笑って過ごせる世の中にすることが仕事だもの。でも、あの時の政治はそうでなかった。

 映画の中で、すずをはじめ、戦争に疑問を持つ言葉が、いたるところに出るが、それでも国のいうことを信じて進んでいく。生活をしていく。そして8月15日。一気にこれまでの、耐えてきた部分が堰を切ったようにすずの口から吐き出されていく。涙と共に。それはすずに限らず、日本人全員が共有したメンタリティだろう。

 この庶民が笑って過ごせる毎日は、政治の基本だと思う、いまも昔も。

 

不穏な空気と「この世界の片隅に」

 今年観客動員で記録を叩き出したのは、シンゴジラ君の名は。いずれも東宝の系列館総動員の結果。そして年末、大枚を叩いて百田尚樹の「海賊とよばれた男」の映画がお客を呼び込む目論見のようだ。

 一方、この世界の片隅には、クラウドファンディングで資金を集め、バックも東宝に比べれば弱小な東京テアトル。宣伝もそんなにかけられない作品が、口コミでお客を劇場に呼び込み、今日も新宿テアトルは座席は満席。立ち見のみ。劇場も、東宝や松竹のような大手とは違い、席数も小さく、公開劇場はあと首都圏も郊外のシネコンが多い。

 口コミやネットでじわじわと広がっていくこの作品。ロングランになって記録を作って、一人でも多くの人二見て欲しい。

 映画評は別途書きます。

呉 そして 映画「この世界の片隅に」

 昨日、映画 この世界の片隅にを見た。生まれ育った呉をあらためて思い出した。

 生まれた時は、造船で景気はそこそこよく、家の近くに日雇いの人が仕事を求めて手配師を待つ溜まり場があった。その一方で、街の商店には自衛隊歓迎の張り紙があり、街には水兵さん(正確には兵ではないが)、教育隊の人を週末とかよく見た。

 映画で、すずがだんなさんを迎えに行った場所は、映画にあったままの姿で自衛隊の集会所だった。

 呉港に行くと、その風景の中に潜水艦が自然にあった。

 なだらかな道路(本通り)を登って行き、少し折れたところに昔の遊郭があって、連合艦隊が呉に来ると水兵さんが大挙して押しかけ、ちんちん電車もそこまで乗り入れた。すずが道に迷っておねさんに道を教えてもらったのもその辺りだろう。そして、長ノ木町は通った中学、高校のあった場所。

 話の中にも出た灰ケ峰。映画にもあった高射砲のことは聞いたことがあった。映画にあったように呉線の列車は呉港が見え出すと海沿いはシャッタを締めさせられた話も聞いたことがあるし、その灰ケ峰は写真とか絵画では修正で消されていた。ちなみに標高737は呉市の郵便番号と同じ。 

 すずの嫁ぎ先が長ノ木町だけに、通学の時に見た記憶のある蔵とかが何度か出てきた。また、呉市の商店をすずが歩く時、いきなり同級生のお店「小松屋」がアップになり、呉の銘酒千福の広告も見に飛び込んできた。

 そういえば子供の頃は、まだまだ防空壕が残っていて、立ち入り禁止になっていたり、ゴミ置場になっていたりした。そりゃそうだ。戦争が終わってまだ20年しかたって

なかったんだから。

 ただ、違和感あったのは、呉市が空襲で焼け野原になった描写。実家の前は戦争中から市役所で焼け残っていた。そのビルは出てこなかった。あと呉にきた占領軍は米国ではなく英国だった。

 まあ、それは大した問題ではない。

 当時は、大日本帝国だったが、国に言われなくてもみんな必死に生きていた。それをすずが体現して見せてくれた映画だった。そして今の社会。

 「がんばろう日本」というスローガン。政治は呆れるばかりの政策てんこ盛りだが、みんな言われなくても必死に生きている。みんなが一生懸命頑張っているから能天気な政治ができている。そういうこともふと思った。

 

 

 

 

 

 

天皇のお言葉

 今日の天皇のお言葉を聞いて、これが日本国憲法の描いた日本なんかなと思った。国民が平和に暮らす。いいことも悪いこともある。それを国民の目線で見つめる象徴天皇がいる。

 今上天皇は自分のために死ねと国民に言うことはないだろう。むしろ、そういう事態になったら、身を投げ打って国民を守ろうとされるだろう。

 そして、何よりそういう事態を起こさせない政治。でも、今の政治は我慢を国民に強いる政治。そして天皇中央集権国家を目指す日本会議的国家観。

 国民がどっちを支持するかは明白ではないか?